過去に見た秩序。
 最新のページはこちら : latest 
Photo is here.
2001/9(September)
 
01 02 03 04 
05 06 07 08 
09 10
 11 
12 13 14 15 
16 17 18 19 
20
 21 22 
23 24 25 26 
27 28 29 30 
■第一回全日本「地味に奇特行動」選手権
さぁ、やってまいりました。第一回全日本地味に奇特行動選手権の時間です。
おーっと!509円の買い物に511円を出した!!
 
地味に奇特行動です!!!!
 レジのお姉さんが不審そうにこちらをうかがっています!!
-次回につづく-
■友達が喫茶店を作る : My friends open "Baobab cafe"
 友達が集まって喫茶店をオープンします。
 
正式オープンは10/1なのですが、その前に遊びに行きました。
Baobab 
cafe01  
 と、いう名前のお店です。
Baobab 
cafe02  
 タピオカ好きです。
Baobab 
cafe03  
 新品の食器、器具がたくさん。
みなさんも気が向いたら是非来てください。(場所を説明しろ<自分)
■「僕の見た秩序面白いです」:"This 
page is Fun."
 と、いう奇特な方(Y.Sさん)が出現。
 世界中でたった4例しか確認されていない 
貴重種です。  
 
貴重種 
 上の文集と写真は全く関係ありません。 
えー、更新が滞って申し訳ありませんでした。
 
40日ぶりくらいに自分のマシンが戻ってきました。 
 これでようやく本調子なのでたまっていたものをたくさん更新します。
■Ken21の夜 : KEN21's night
あのKEN21が雑誌に掲載されていることが判明!!(Thanks>Yずくん)
[散歩の達人10月号] 
より
  総合ペット屋さん、総ピンクの外壁にミケランジェロの裸像が押し絵のように張り付けてある。
  男性像は犬の被り頭をし、女性像はまぼろし探偵のアイマスクをしている。
 
 これが夜になるとライトアップされ、機械仕掛けで動くのだ(唖然) 
ライトアップで動くのだ(唖然) 
 体に電極っぽいのが巻き付いています(泣)
ミケランジェロのアダムはみなさんにとって既におなじみですが、
 
まぼろし探偵ってのはいったい何者だ? 
参考写真 うーんなるほど。
それにしてもとにかくこの店は謎が多い。多すぎる。
「ぜ」リー 
 こんなことに気づく人なんてほとんどいないだろうな。
 そしてこんなものを写真に撮る人は世界中で僕一人だろうな(断言)
でんき(Baobab)
 
一連の電気シリーズでっす 。
 
毎度のことですが、忙しく明日まで更新できません。スミマセン。
 
ネタは有り余っているのでお楽しみに。
■motion blur03
この光の軌跡を撮る写真において、気になるのは
 
点線と実線があるということです。
これはおわかりのように蛍光灯(点滅)と白熱灯(常時点灯)の
 
違いなのですが、それでは次の写真はどうでしょう?
先ほどの写真との違いがわかりますか?
 
実は数えてみると点線の点の数が5こ少ないのです。
 これは偶然でも何でもなくて、ここで撮影したすべての写真はこの数で写ります。
そもそも蛍光灯が点滅するのは交流の電気を使っているからで、
 
その周波数は地域によって異なります。 
 よって東京で撮影した物と、長野で撮影した物では点滅の数が違ったのです。
 普段実感することがあまりないことなのでこうして目で見ることができると
 
少し感動ものです。(どこが)
で、もっとマニアックに追求すると上で提示した情報だけで、
 
僕のカメラが何秒感光していたのかと言うことまでわかってしまいます。
写真って見えない情報をたくさん含んでいるんだなぁ。
 
(感光時間は1/2秒でした) 
■motion blur02
その際にカメラ自体を動かすと、画面全部がぼけて写るため、
 
極端に激しく動かすと面白い映像になります。 
64 
blur  
 選ぶのが面倒なのでまとめて。(9/11のネタの周辺が写ってしまってます) 
■motion blur
カメラで撮る写真において、シャッタースピード(写真が感光している時間)
 
の間に物体が動くと、その物体はぼやけて写ります。 
宗教 
 みたいだな、と思った。(事実似ている) 
■上から下から
画質悪いです。
 
親が「写真の表示に時間がかかる」と言うので
 かなり圧縮率を高めているためです(泣) 
イベントが終わって猛烈に眠いので
 
今日は寝ます。ゴメンナサイ。 
でんき
 
同じ蛍光灯にも様々な色があります。
犬
 
喜怒哀楽を感じる。気がする。
■popsaurus
横浜スタジアム 
: YOKOHAMA studium 
 これ全員がミスチルを見に来たのか?(信じられん)
花 
: Flowers 
 これしかミスチルに送られなかったのか?(信じられん)
ステージ 
: Main stage 
 きょうりゅう(骨)
ファン 
: Fans 
 多すぎてまるでアリのようだ。
Mr.children 
 写真変更しました。ただあいかわらず全然見えないので
 こちらを参照しましょう。(Thanks>Hさん)
 
これでもアリーナ席のど真ん中なんだけれど。 
■popsaurus
invitation 
 夢ではなかろうか。
 やっとこさ東京に戻ってまいりました。
 長野では合計4000枚近く写真とりました。 
■クレーン
空よりも明るい地面 
: The ground that is brighter than the sky 
 
■僕が動くとき
あいうえおDAYS(なんつータイトルだ)に敬意を表して。 
 僕がとうの昔に失った上を見上げる力と上に這い上がろうとする
 精神力と、それらが統合しきれないでいるもろさをすべて感じます。 
知り合いNYに行ってます。無事を祈ります。
 
→無事でした。良かった。 
■歴史が動くとき
history02 
 ゲームを見ている気分。
history03 
 がんばれ。
history04 
 かつて無いギャップ。日本は平和だなぁ。(泣)
history05 
 ほんと平和だ。 
■今日の写真ネタ
ネタ 
 後光すら射しているような。 
■空 : Sky
■誰かが僕を呼んでいる: Someone calls my name.
今週号のジャンプ : Weekly JUMP(magazine)
 
ちゃん付け!
■仕様ではなくてバグです。
幸いなこと(?)にこの故障は次の日に直ってしまったため、
 
2度とこんなスーパーマクロはできなくなりました。
 今思えばもっと撮っておけばよかった。 
■仕様ではなくてバグです。
約束通りウルトラマクロでミクロな世界です。
 
9/2にカメラが壊れてしまい、
しか写らなくなりました。こんな時に限ってかつて無く爽快に青い空(泣)
 
ただそれでも撮影を続けているのが僕のバカらしいところで、 そんな中偶然に
?こ、これは!ピントが合っている。今までこんなに接写はできなかったはずだ。
 
そうです。レンズが壊れてカメラの前方3cm位しか写らなくなった
 のです。これこそスーパーマクロ!!! 
仕様ではなくてバグです。
 で、一度気づけば後は調子に乗って撮影しまくりです。 
イネ: 
rice
 毛が生えているのですな。知らなかった。
今日は疲れたので寝ますが、
 
明日はウルトラマクロでミクロな世界を更新します。お楽しみに。(謎) 
一日400枚くらい撮っているので写真が多すぎて手に負えなくなってきました。
 
いつかまとめてたくさん出そうと思います。 
■長野物体9/5
 
瀕死のブタ: 
dying pig
 人が作った物はやはり弱い。 
■長野植物9/5
 
leaf 
 力強い。 
white 
flower 
 汚くて強い part2
4-leaf 
clover 
 複数形じゃなくてもいいのかぁ。 
■LOMO
 
あまりに同じネタばかりなので
 (東京にいるときと被写体がほとんど変わっていないのが空しい)
 
ちょっと方向転換。 LOMO(http://www.lomo.com/)風の絵です。 
■長野9/3
 
毎日空と草ばかりですが。 
ぶどう: 
grape 
 おばあさんが撮らせてくれました。
 食べてもいいよとか言っていたのには大感激。田舎はすごい。 
cloud3 
 地平線近くにスモッグがないとこういうグラデになるのかな?
water
 
下水です(爆) 
010902
 
カメラが壊れました。写真一日で400枚位とりました(過去最多)
 その話はまた後ほど。 
■長野9/2
何枚あるのか 
 ひまわり?それともたわし?
cloud2 
 東京とは質感が圧倒的に違う。沈む間際です。
lily 
chou chou のいちぶ
 一応敬意を表して。(稲穂が無ければなぁ) Salyuさんがんばれ。「のすべて」
010901
 
9月になってしまいました。歌舞伎町で大火災があったそうで。
○動扉 
 ほほえましくもある。
錆びた鎖 
 「見た目の美しさ」っていう表面的なものすら
 見た目とか、世間体とか、そんなものは関係無しに存在する気がする。
 
汚い錆びた鎖だって十分に美しい存在に成りうるのでは? 
他の写真はこちら 
 You want more photo,check here.
 
写真はフリーなので勝手に使ってOKです。商用利用の場合はメール下さい(誰も使わないって(笑)) 
 All photos are FREEWARE.If you want 
to use for business,please mail me.  
 
copyright(c) 2001-2003 ヨシナガ